医療法人 阿部医院

内科・小児科・在宅医療
〒810-0054 福岡県福岡市中央区今川1-2-6
TEL 092-741-7295

診療指針

安心をあたえる医療を提供します

不必要な不安を取り除き、病気と取り組む勇気を持てるように患者さんに寄り添う気持ちで診療にあたります。

生活を支える医療を提供します

病気があっても普通の生活ができるように患者さんとその家族を支える努力をし、地域社会の一員として貢献します。

患者さんの権利を守る医療を提供します

患者さんを主人公とし、その生きる権利、自己決定の権利の最大の保護者として、自負と責任を持って診療にあたります。

公正、善行を順守する医療を提供します

社会的公正さを順守し、患者さんの自己決定に基づいて、その最善の利益を求めて診療にあたります。

診療内容

外来診療(一般内科、小児科、各種予防接種、健康診断)
在宅医療

詳細は診療案内をご覧ください。

個人情報の取り扱いについて

医療従事者の守秘義務を順守し、職務上知りえた治療内容などの情報を御本人の許可なしに第三者に伝えたり、外部に情報を漏らしたりすることはありません。また、御本人の承諾が確認できない場合、御本人以外からの治療内容、検査結果などのお問合せにはお答えできません。

患者さまの個人情報につきまして、「個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)」および厚生労働省が策定した「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」を遵守して、個人の人格尊重の理念のもとに、個人情報の保護を行うことに細心の注意を払います。

施設基準等に関する掲示事項

「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、 2010年4月1日より領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。 明細書には使用した薬剤名や行われて検査名が記載されるものですので、 その点ご理解頂き、明細書発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

「一般名処方加算」について
当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。 後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにしたい一般名処方を行う場合があります。 ご理解、ご協力をお願い致します。

当院では以下の施設基準の届出を行っております。

  1. 機能強化加算
  2. 医療DX推進体制整備加算
  3. 地域包括診療加算2
  4. 外来感染対策向上加算
  5. 情報通信機器を用いた診療に係る基準
  6. 連携強化加算
  7. 時間外対応加算1,3
  8. がん性疼痛緩和指導管理料
  9. がん治療連携指導料
  10. 在宅療養支援診療所3
  11. 在宅時医学総合管理料
  12. 在宅がん医療総合診察料
  13. 外来データ提出加算

1.機能強化加算
 当院では、「かかりつけ医」機能を有する病院として、機能強化加算を算定しており以下の取り組みを行っております。

  • 受診されているほかの医療機関や処方されている医薬品を把握させていただくため、お薬手帳のご提示やご質問をさせていただく場合がございます。
  • 必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介させていただきます。
  • 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
  • 福祉・保健サービスに係る相談に応じます。
  • 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。

2.医療DX推進体制整備加算

  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室または処置室において閲覧または活用できる体制を有しています。
  • 電子処方箋を発行する体制については、電子カルテメーカーと協議中です。
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、電子カルテメーカーと協議中です。
  • マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して、一定程度の実績を有しています。
  • 医療DX推進の体制に関する事項及び、質の高い診療を実施する為の充分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所及びホームページ上に掲示しております。

3.地域包括診療加算2

  • 当院では、患者様の健康相談・予防接種に係る相談を受け付けております。
  • 患者様の状態に応じ、28日以上の長期投薬を行っております。また、病状に問題がなく、希望があればリフィル処方箋を交付することもできます。
  • 介護保険制度の利用等に関する相談を行っており、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談にも対応します。

4.外来感染対策向上加算

  • 当院では、患者様やご家族、本院の職員、来院者などに対し、感染症の危険から守るため、感染防止対策等に積極的に取り組んでおります。
    感染防止のため、患者様等におかれましては、ご不便をおかけすることもあるかと存じますが、なにとぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

    院内感染対策
    1. 院内感染対策に係る体制
      当院では、院長を「院内感染管理者」と定め、「感染防止対策部門」を設置し、診療所全体で感染対策に取り組んでいます。
    2. 院内感染対策の業務内容
      当院では、全ての職員が遵守する「感染防止対策業務指針」及び「手順書」を定め、標準予防策や感染経路別予防策等に基づき、 職員の手洗いや消毒、状況に応じた感染予防を実施するため、防護服等の着脱など有事の際の訓練を実施しています。
      当院では、患者様やご家族、当院の職員、来院者などに対し、感染症の危険から守るため、感染防止対策等に積極的に取り組んでおります。
      感染防止のため、患者様等におかれましては、ご不便をおかけすることもあるかと存じますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
      また、1週間に1回程度、定期的に院内を巡回し、院内感染事例の把握を行うとともに、院内感染防止対策の実施状況等を確認しています。
    3. 職員教育
      全職員に対し年2回院内研修を実施し、感染防止に対する知識の向上を図っています。  
    4. 抗菌薬の適正使用
      抗菌薬を投与することにより患者状態の改善を図ることができても、薬剤耐性菌が発生したり抗菌薬の副作用が生じたりすることがあります。 このため、当院では適切な抗菌薬を選択し、適切な量を、適切な期間、適切な投与ルートでの投与により抗菌薬の適正使用を実施しています。  
    5. 感染対策連携
      当院では「外来感染対策向上加算」を算定しており、九州医療センターとの感染対策連携を取っています。  

5.情報通信機器を用いた診療に係る基準

  • 当院では「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。
    詳細につきましてはオンライン診療の項目をご参照、ご理解頂いた上、ご利用をお願い致します。